- TOP
-
免疫とは?
-
免疫力を
正常に保つには? -
乳酸菌
L.ラクティス プラズマ -
乳酸菌
KW3110 - “免疫”お役立ちコラム 一覧
-
キリンの
免疫研究

自然免疫と獲得免疫
わたしたちが毎日風邪をひかなかったり、一度かかった病気にかかりにくくなるのはなぜでしょう?
それは、免疫システムのおかげです。免疫システムには、大きく分けて2つの段階が存在します。
体に入ってきた病原体と最初に戦うのが「自然免疫」で、自然免疫をくぐりぬけた病原体と戦うのが「獲得免疫」です。

- マクロファージ体内に敵(細菌やウイルスなどの異物)が
侵入すると丸飲みする。その様子から大食細胞ともいう。
他の免疫細胞に敵の情報を伝える役割も持つ。 - 白血球主に細菌類を飲み込んで処理する。細菌を退治した後は白血球自身も死滅して、それが膿となる。
- NK細胞がん細胞やウイルスに感染した細胞を見つけると
独自に攻撃する。 - ヘルパーT細胞樹状細胞、マクロファージなどから敵の侵入の知らせを受け取ると、それをキラーT細胞とB細胞に伝える。
- キラーT細胞樹状細胞、ヘルパーT細胞などからの指令を受けて、外敵に侵された細胞を殺傷する。
- B細胞樹状細胞、ヘルパーT細胞などから指令を受けて、細菌やウイルスを
撃退するための抗体を作る。一部のB細胞は抗原の特徴を記憶することができる。 - 樹状細胞自然免疫に属する「樹状細胞」は、抗原(敵)の情報を他の免疫細胞に伝え、自然免疫と獲得免疫の橋渡しをする。
pDCとは?
樹状細胞は大きく2つに分けられていて、特にウイルスが侵入してきた際に活躍するのが
pDC(プラズマサイトイド樹状細胞=plasmacytoid dendritic cells)です。
pDCは普段は眠っている細胞ですが、抗原(敵)と出会うと活性化します。
活性化したpDCは「自然免疫」と「獲得免疫」の両方の段階において、
各種免疫細胞に指示を出す『司令塔』としてはたらき、免疫機能を調節します。

免疫の“司令塔”としての
pDCの役割
ウイルス感染防御においてpDCは
重要な役割を担っています。

参考:化学と生物 53(9):626-632,2015.より改変
※1 J. Exp. Med. 147:1314–1333,1978
※2 Immunity 35, 958–971, 2011
※3 J. Exp. Med. 205, 1621-1634,2008
Immunity 34, 247–257, 2011


活性化する乳酸菌!
乳酸菌L.ラクティス プラズマに
ついて知ろう!