Characteristics of “Beta-Lactopeptides”
「βラクトペプチド」は、
身近な食品「牛乳」を由来とする機能性食品素材です。
脳に働きかけ、その機能を活性化させる
「βラクトペプチド」の特徴をご紹介します。
「牛乳」を原料とし、キリンの発酵技術によって生み出した“脳の健康”に貢献する食品成分です。
数個のアミノ酸からなるペプチド(タンパク質やアミノ酸の仲間)です。
食品成分として摂取すると脳に運ばれ、脳にある細胞を活性化し、脳の機能を活性化します。
これまでの研究から、乳製品を定期的に摂取する食習慣を持っている人は、高齢となっても脳の機能のひとつである“認知機能”が高く維持されていることが分かっています。
そのことに注目し、乳製品に含まれている脳の健康に貢献する成分を探索した結果、キリンが発見したものが「βラクトペプチド」です。
「βラクトペプチド」という名前にもある“ペプチド”とは、アミノ酸が2個から50個程度結合したもので、結合するアミノ酸がさらに増えたものをタンパク質と呼びます。
牛乳には、“βラクトグロブリン”と呼ばれる乳清タンパク質が含まれており、これをキリン独自の発酵技術によってペプチドに分解したものから見つけたことから、「βラクトペプチド」という名前が付けられました。
「βラクトペプチド」は、アミノ酸の一種であるトリプトファン(W)とチロシン(Y)からなるペプチド配列を持つペプチド群の総称です。
このペプチドは、口から摂取すると胃腸から吸収されて血液に取り込まれ、その一部は脳にまで運ばれます。脳では、脳の機能を担っている神経細胞やグリア細胞と呼ばれる脳細胞に働きかけ、脳の機能を活性化します。
βラクトペプチドの一種の構造 (アミノ酸残基)
(左) WY (右) GTWY
ページトップへ戻る
「βラクトペプチド」は、ミクログリアに働きかけることで「保護性ミクログリア」への活性化を促す作用があることがわかっています。
保護性ミクログリアは、認知症のひとつであるアルツハイマー病の原因ともいわれる「アミロイドβ」を排除し、アミロイドβなどによって起きている神経細胞の炎症を抑えることで、神経細胞を保護します。これにより、認知症の予防効果が期待されると考えられています。
また、ミクログリアなどで産生される「脳由来神経栄養因子(BDNF)」を増やすことで、神経細胞の成長を促し、脳の機能を活性化すると考えられています。
ページトップへ戻る
神経細胞は、多数の他の神経細胞とネットワークを形成し、情報をやり取りすることで、様々な脳の機能を発揮しています。
その情報のやり取りに必要な脳内の物質(情報伝達物質)のひとつに「ドーパミン」があります。
「βラクトペプチド」は、神経細胞に働きかけることで「ドーパミン」を増やす効果があり、神経細胞同士の情報伝達を活性化する作用があることがわかっています。
ドーパミンは、脳の部位によって作用が異なっていますが、前頭前皮質や海馬といった部位に作用することで、記憶力や注意力の改善といった効果が発揮されることが期待できます。
参考文献
・Ozawa M, et al. Am J Clin Nutr. 2013 May; 97(5): 1076-82.
・Ano Y, et al. PLoS One. 2015 Mar 11; 10(3): e0118512.
・Ano Y, et al. Neurobiol Aging. 2018 Dec; 72: 23-31.
・Ano Y, et al. Nutrients. 2019 Feb 6; 11(2): 348.
ページトップへ戻る
「βラクトペプチド」とは、キリン・小岩井乳業・協和発酵バイオが共同研究を行っている乳由来の機能性ペプチドです。