研究成果
外部発表
著者:Kokubo T, Wakai S, Fujiwara D, Kanauchi O, Jounai K, Ichikawa H, Takuma M, Kanaya Y, and Shiraoka R
掲載学術誌名:Prev Nutr Food Sci. 25(2):140-145,2020.
Focus:
オフィスワーカの男女を対象に、乳酸菌L.ラクティス プラズマヨーグルト飲料を摂取期間・非摂取期間の順に試験を行うグループと、非摂取期間・摂取期間の順に行うグループにランダムに分けた。各期間は4週間設定し、間に4週間のウォッシュアウト期間を設けた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取期間は非摂取期間と比較して、世界保健機関の健康と仕事のパフォーマンスに関する質問票(HPQ)の絶対的プレゼンティーズム、気分プロフィール検査(POMS)の活力の項目が有意に改善した。また、体調、せき・のどの痛み、鼻水・鼻づまり、倦怠感の自覚症状の発症数が有意に改善した。
著者:Komano Y, Shimada K, Naito H, Fukao K, Ishihara Y, Fujii T, Kokubo T, Daida H.
掲載学術誌名:J Int Soc Sports Nutr. 15: 39,2018.
Focus:
運動部に所属する男子学生を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ加熱死菌体を1,000億個含むカプセルもしくはプラセボカプセルを13日間摂取させた。摂取期間中は運動部の練習メニューに従って高強度の運動を継続させた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群はプラセボ摂取群と比較して、摂取期間中の血中pDC活性が有意に上昇した。また、くしゃみや鼻水などの自覚症状の累積発症数が有意に低下した。さらに、疲労の自覚症状の累積日数が有意に低下した。
著者:Kato Y, Kanayama M, Yanai S, Nozawa H, Kanauchi O, Suzuki S.
掲載学術誌名:Food Nutr Sci. 9: 403-419,2018.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ加熱死菌体を5000億個含むカプセルもしくはプラセボカプセルを4週間摂取させる過剰量摂取安全性試験を行った。安全性評価において臨床上問題となる所見や副作用は認められなかった。
著者:Fujii T,Jounai K, Horie A, Takahashi H, Suzuki H, Ohshio K, Fujiwara D, Yamamoto N.
掲載学術誌名:J Func Food. 35: 513-521,2017.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ加熱死菌体を1,000億個含むカプセルもしくはプラセボカプセルを4週間摂取させた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群はプラセボ摂取群と比較して、摂取期間中の喉の痛みの発症数が有意に低下した。また、唾液中のIgA分泌量が有意に上昇した。被験者から回収した末梢血単核球に不活化A型インフルエンザウイルス(H1N1, H3N2)を添加して反応性を評価した結果、特にインフルエンザワクチンを接種していた被験者で抗ウイルス性因子ISG-15, Irf7, Mx-1の遺伝子発現量が乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群で有意に上昇した。
著者:Sakata K, Sasaki Y, Jounai K, Fujii T, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Health, 9: 756-762,2017.
Focus:
岩手県雫石町の全小中学校に乳酸菌 L.ラクティス プラズマヨーグルト飲料を冬季に25日間、週3回給食時に配布した。当年のインフルエンザ流行時期が雫石町と同様であった隣接するA町の小中学生と比較した結果、雫石町の方がインフルエンザによる欠席率が低値であった。
著者:Shibata T, Kanayama M, Haida M, Fujimoto S, Oroguchi T, Sata K, Mita N, Kutsuzawa T, Ikeuchi M, Kondo M, Naito K, Tsuda M, Nishizaki Y, Ishii N.
掲載学術誌名:J Func Food. 24: 492-500,2016.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ加熱死菌体を1,000億個含むカプセルもしくはプラセボカプセルを12週間摂取させた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群はプラセボ摂取群と比較して、摂取期間中の喉の痛み、咳の自覚症状の発症数が有意に低下した。また、被験者から回収した末梢血単核球の抗ウイルス性因子の遺伝子発現量を評価した結果、IFNAの発現が乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群で有意に上昇した。
著者:田中 健太郎、鈴木 弘章、金山 雅也、藤井 敏雄、藤原 大介、野澤 元、杉村 春日
掲載学術誌名:薬理と治療(JPT)43(12):1711-27,2015.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ加熱死菌体を1,000億個含む飲料もしくはプラセボ飲料を12週間摂取させる長期摂取安全性試験を行った。また、同飲料を1日3本4週間摂取させる過剰量摂取安全性試験を行った。いずれの試験でも、安全性評価において臨床上問題となる所見や副作用は認められなかった。
著者:鈴木 弘章、金山 雅也、藤井 敏雄、藤原 大介、杉村 春日
掲載学術誌名:薬理と治療(JPT)43(10):1465-72,2015.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ加熱死菌体を1,000億個含む飲料もしくはプラセボ飲料を8週間摂取させた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群はプラセボ摂取群と比較して、血中pDC活性が有意に上昇した。また、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取期間中の鼻汁、関節痛、寒気などの自覚症状の発症数が有意に低下した。被験者から回収した末梢血単核球に不活化A型インフルエンザウイルス(H1N1)を添加して反応性を評価した結果、抗ウイルス性因子ISG-15の遺伝子発現量がJCM摂取群で有意に上昇した。
著者:Sugimura T, Takahashi H, Jounai K, Ohshio K, Kanayama M, Tazumi K, Tanihata Y, Miura Y, Fujiwara D, and Yamamoto N.
掲載学術誌名:Br J Nutr. 114:727-733,2015.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマで発酵したヨーグルト飲料(乳酸菌 L.ラクティス プラズマを1,000億個含む)もしくはプラセボ飲料を10週間摂取させた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群はプラセボ摂取群と比較して、摂取期間中のインフルエンザ・風邪罹患者数が半減し、自覚症状が有意に低減した。さらに、被験者から回収した末梢血単核球に不活化A型ヒトインフルエンザウイルス(H1N1)を添加して反応性を評価した結果、抗ウイルス性因子ISG-15の遺伝子発現量が有意に上昇した。
著者:Sugimura T, Jounai K, Ohshio K, Tanaka T, Suwa M, and Fujiwara D.
掲載学術誌名:Clin Immunol Vol 149: 509‒518,2013.
Focus:
健康な成人男女を対象に、乳酸菌 L.ラクティス プラズマで発酵したヨーグルト飲料(乳酸菌 L.ラクティス プラズマを1,000億個含む)もしくはプラセボ飲料を4週間摂取させた。乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取群はプラセボ摂取群と比較して、血中pDC活性が有意に上昇した。また、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ摂取期間中のインフルエンザ・風邪様の自覚症状の累積発症数が有意に低下した。
著者:Sugimura T, Jounai K, Ohshio K, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Biosci Biotec Biochem. 83(11):2140-2143, 2019.
Focus:
高温ストレスが免疫力に与える影響および乳酸菌 L.ラクティス プラズマの効果を評価した。マウスを高温ストレス下で飼育したところ、脾臓中pDC活性が低下することが明らかとなった。この際に乳酸菌 L.ラクティス プラズマを継続投与することで、低下したpDC活性やIFN-α産生能が改善することが示された。
著者:Tsuji R, Fujii T, Nakamura Y, Yazawa K, Kanauchi O.
掲載学術誌名:J Infect Dis. 220(5):892-901, 2019.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマの皮膚免疫系および黄色ブドウ球菌経皮感染に対する効果を検証した。マウスに乳酸菌 L.ラクティス プラズマを継続投与した後に黄色ブドウ球菌に感染させ、菌の増殖数や皮膚の状態を評価した。また、培養したリンパ球に乳酸菌 L.ラクティス プラズマを添加し、IL-17Aの分泌を評価した。その結果、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群では、コントロール群と比較して黄色ブドウ球の増殖が抑制され皮膚の炎症状態が改善した。この効果は、TLR-9経路の活性化によるIL-17Aの産生誘導を介していることが、培養細胞での検討から示唆された。
著者:Horie A, Tomita Y, Oshio K, Fujiwara D, Fujii T.
掲載学術誌名:BMC Microbiol. 19: 88, 2019.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマ遺伝子のランダムスクリーニングを行い、ゲノム構造がpDC活性化効果に与える影響を検証した。その結果、DNA断片のGC含量がpDCの活性化に寄与すること、および低GC領域のコピー数が乳酸菌としてのpDC活性化能に大きく影響することが明らかとなった。
著者:Kokubo T, Komano Y, Tsuji R, Fujiwara D, Fujii T, Kanauchi O.
掲載学術誌名:Int J Sport Nutr Exerc Metab. 29(4):354-358, 2019.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマが運動負荷後の疲労に与える影響について検証した。マウスに乳酸菌 L.ラクティス プラズマを継続投与し、短回運動負荷後の自発運動量を評価したところ、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群ではコントロール群と比較して自発運動量の低下が有意に抑制された。この効果は他の一般的な乳酸菌では認められなかった。さらに、筋分解遺伝子の発現量や、疲労指標の一種TGF-β量についても改善を認めた。
著者:Suzuki H, Tsuji R, Sugamata M, Yamamoto N, Yamamoto N, Kanauchi O.
掲載学術誌名:Int J Mol Med. 43:426-434, 2019.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマのデングウイルス感染に対する効果を検証した。マウスに乳酸菌 L.ラクティス プラズマを継続投与した後に、デングウイルスを感染させたところ、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群ではコントロール群と比較して生体内のデングウイルス量が有意に低かった。また、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群ではデングウイルス感染に伴う炎症反応も有意に抑制されていた。非感染実験から、この効果は乳酸菌 L.ラクティス プラズマがpDCを活性化することにより、末梢組織での抗ウイルス因子の発現上昇を介して発揮されることが示唆された。
著者:Tsuji R, Yamamoto N, Yamada S, Fujii T, Yamamoto N, Kanauchi O.
掲載学術誌名:Antiviral Res. 160:101-108, 2018.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマのデングウイルス増幅に対する効果を検証した。乳酸菌 L.ラクティス プラズマの刺激によって得られた骨髄由来樹状細胞の液性因子をHepG2細胞に加えたところ、HepG2細胞中でのデングウイルスの増幅が抑制された。この効果はI型インターフェロンを介して発揮され、デングウイルスは血清型によらず増殖が抑制されることを見出した。さらに、この効果は他の一般的な乳酸菌では認められず、乳酸菌 L.ラクティス プラズマに特徴的であると考えられた。
著者:Suzuki H, Jounai K, Ohshio K, Fujii T, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Biochem Biophys Res Commun. 503:1315-1321,2018.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマが抗原特異的免疫反応に与える影響について検証した。乳酸菌 L.ラクティス プラズマをpDCを含む樹状細胞に反応させた結果、樹状細胞表面上のMHC class I, IIおよびCD80, 86の発現量や、抗原特異的なT細胞の反応性が有意に上昇した。さらに、マウスへの乳酸菌 L.ラクティス プラズマの継続投与により、抗原特異的免疫反応とそれに関与するTh1反応が促進された。これらの結果から、乳酸菌 L.ラクティス プラズマはpDCを含む樹状細胞の活性化を介して抗原特異的免疫反応を促進することが示唆された。
著者:Tsuji R, Komano Y, Ohshio K, Ishii N, Kanauchi O.
掲載学術誌名:Exp Gerontol. 30;111:10-16,2018.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマの長期間摂取による抗加齢効果を、老化促進モデルであるSAMP1およびSAMP10マウスを用いて検証した。その結果、SAMP1マウスにおいては、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群でIFN-α産生能の促進およびナイーブT細胞の比率上昇など免疫老化抑制効果が認められた。また、SAMP10マウスにおいては、加齢に伴う皮膚の薄化現象の抑制やタイトジャンクション遺伝子の発現量増加が認められた。さらに老化スコアの有意な低下が認められた。
著者:Sugimura T, Jounai K, Ohshio K, Suzuki H, Kirisako T, Sugihara Y, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Int Immunopharmacol. 58: 166-172,2018.
Focus:
加齢による免疫機能低下は老化形質を促進することが分かっている。乳酸菌 L.ラクティス プラズマの生涯摂取による抗加齢効果を老化促進モデルであるSAMP6マウスを用いて検証した。その結果、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群では82週経過時の寿命がコントロール群に比べて有意に延長されることが分かった。さらに、外見及び行動スコアの合算から成る老化スコアにおいて、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群でコントロール群に比べて有意な低下が起こることが分かった。82週時の解剖所見では、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群で肝細胞異常増殖巣の有意な低下及び肝臓及び肺の異常所見頻度の低下傾向が認められた。また、表皮細胞厚及び筋肉量が乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群で有意に高く維持された。このとき、pDC活性は乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群で有意に高かった。以上の結果、乳酸菌 L.ラクティス プラズマはpDCを介した免疫力維持によって抗加齢効果及び寿命延長効果を発揮していることが示された。
著者:Kanayama M, Kato Y, Tsuji T, Konoeda Y, Hashimoto A, Kanauchi O, Fujii T, Fujiwara D.
Focus:
スクロース脂肪酸エステルを主成分とする乳化剤で処理した乳酸菌 L.ラクティス プラズマはin vitroにおいて、飛躍的に活性が上昇することを発見した。これはpDCによる乳酸菌 L.ラクティス プラズマの取り込み量の増加によるものであることが示唆された。乳化剤処理乳酸菌 L.ラクティス プラズマは経口投与時に、未処理乳酸菌 L.ラクティス プラズマより肺局所の抗ウイルス遺伝子発現量を増加させた。以上の結果、スクロース脂肪酸エステルを主成分とする乳化剤処理は、乳酸菌 L.ラクティス プラズマの効果を高めることが示された。
著者:Jounai K, Sugimura T, Morita Y, Ohsio K, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Int Immunopharmacol. 56: 205-211,2018.
Focus:
生後7日齢のマウスにロタウイルスを感染させる実験系において、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ投与群では、体重抑制・糞便スコア・ウイルス量のいずれの項目においてもプラセボ群に比べて改善効果が認められた。メカニズムの解明を生後7日齢非感染マウスを用いて行ったところ、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ投与により小腸粘膜固有層のpDCs成熟化及びpDCs比率の上昇が起こった。さらに、小腸上皮細胞における各種IFN誘導性抗ウイルス因子の発現量が上昇した。これらから、乳酸菌 L.ラクティス プラズマの投与は腸管局所の免疫賦活を行うことにより、ロタウイルス感染防御効果を発揮していることが示唆された。
著者:Suzuki H, Ohshio K, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Biosci Biotec Biochem. 80: 798-800,2016.
Focus:
マウス脾臓細胞に乳酸菌 L.ラクティス プラズマを添加するとNK細胞の活性化が起こった。作用機構解析の結果、乳酸菌 L.ラクティス プラズマはNK細胞を直接刺激して活性化するのではなく、樹状細胞を介していることが明らかとなった。また、乳酸菌 L.ラクティス プラズマをマウスに2週間経口投与した時にも脾臓中のNK細胞の活性化が認められた。
著者:Fujii T, Tomita Y, Ikushima S, Horie A, Fujiwara D.
掲載学術誌名:Genome Announc 3(2) : e00113-15,2015.
Focus:
乳酸菌 L.ラクティス プラズマのゲノム情報解析を行った。乳酸菌 L.ラクティス プラズマのゲノムサイズは2.55Mb、GC含量は35.2%であった。ドラフトゲノム配列と、遺伝子アノテーションをDDBJデータベースに公開した。
著者:Jounai K, Sugimura T, Ohshio K, and Fujiwara D.
掲載学術誌名:PLoS One 10(3): e0119055,2015.
Focus:
マウスに乳酸菌 L.ラクティス プラズマを2週間経口投与した後に、パラインフルエンザウイルスを感染させたところ、コントロール群では10日以内に全個体が死亡したのに対し、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群では7割生き残った。このとき、乳酸菌 L.ラクティス プラズマ群では顕著な肺炎症状の軽減が認められた。作用機構解析の結果、乳酸菌 L.ラクティス プラズマの経口投与により、腸管に存在するパイエル板においてpDCの活性化およびIFN産生量の上昇が起こり、さらに肺組織中各種抗ウイルス因子の発現上昇が確認された。
著者:Jounai K, Ikado K, Sugimura T, Ano Y, Braun J, and Fujiwara D.
掲載学術誌名:PLoS One 7(4): e32588,2012.
Focus:
ウイルス感染防御に重要な役割を果たすプラズマサイトイド樹状細胞を活性化させ、IFN-α産生を誘導する乳酸菌を初めて発見した。乳酸菌 L.ラクティス プラズマを含む活性化株は全て乳酸球菌に分類され、広く産業利用されているLactobacillus属乳酸菌は活性化できなかった。作用機構解析の結果、pDC細胞内に発現しているTLR9を乳酸菌中DNAが刺激することによることがわかった。また、乳酸菌 L.ラクティス プラズマを2週間マウスに経口投与すると、腸間膜リンパ節のpDCおよびmDCの活性化が認められた。
2021年(予定:2020年12月時点)
講演
【シンポジウム2】『感染症と腸内フローラ・腸管免疫』
講演5「ウイルス感染防御機能を制御するプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の研究」
講演
基礎医学から臨床医学へのメッセージ
特別講演①「ウイルス感染防御に対する食からのアプローチ:プラズマ乳酸菌) 」
講演
会長特別企画
特別講演⑬:ウイルス感染防御機能を制御するプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の研究
2020年
講演
SDGsから考えるわたしたちの未来 presented by 東京大学大学院新領域創域会
講演2.免疫研究を通じて人々の健康に貢献する
講演
2020年11月例会“機能性水”の新展望 アルカリイオン水と新登場の乳酸菌水の機能
講演2.乳酸菌飲料水iMUSEの生理的活性:各種体内免疫細胞の活性化
講演
「受賞講演:プラズマ乳酸菌の研究」
≪2020年度 食品免疫産業賞受賞講演≫
講演
「デンマークWeek シリーズ 1:プレバイオティクス/プロバイオティクスと腸内環境」
講演4. 「ウイルス感染防御機能を高めるプラズマ乳酸菌」
講演
healthTECH×ME‐ BYOステージ −JBAヘルスケア研究会・JBA機能性食品研究会・JABEX共同企画−
「ヘルスケアビジネスと食の新しいマーケットの創出を目指して」
講演3.免疫機能を維持するプラズマ乳酸菌の研究開発について
講演
INNOVATOR CASE STUDIES
2.iMUSE probiotic water
学会発表
プラズマ乳酸菌(Lactococcus lactis subsp.Latcis JCM5805)摂取による唾液中Human herpesvirus6,7排泄の変化
講演
【教育講演3】ウイルス感染防御を高く維持する乳酸菌の発見と開発
講演
ミニシンポ「プレ、プロ、ポストバイオティクス研究の現状と展開」
講演1.ウイルス感染防御機能を制御するプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の研究
講演
【シンポジウム35】マイクロバイオームとシン・プロバイオティクス−メカニズムから臨床応用を考える−
講演3.Lactococcus lactis strain Plasmaによるウイルス感染予防の可能性
講演
【on-line講演】プラズマ乳酸菌、KW乳酸菌に関する最新情報
講演
「免疫における乳酸菌の新しい役割」
講演
【来学講演】キャリアモデルに聞く!VOL.2
<テーマ>基礎研究から実用化まで~実例を通した企業研究に関する考察~
2019年
講演
【ランチョンセミナー3】ワクチンでも抗菌薬でもないプロバイオティクスで感染症と対峙する
講演
【特別講演Ⅱ】ウイルス感染防御における腸管免疫賦活による新しいアプローチ 〜乳酸菌の活用〜
講演
【教育セミナー1】感染症におけるパラプロバイオティクスとしての乳酸菌の有用性
講演
Multi universe of probiotics and paraprobiotics in view of regulation of immune system.
~Focusing on prophylactic effects of LC-Plasma on infectious disease including DENV~
講演
【イブニングセミナー】ウイルス感染防御における腸管免疫賦活による新しいアプローチ
講演
【ランチョンセミナー3】免疫向上機能を有する乳酸菌を用いた健康管理アプローチ
講演
【教育セミナー9】ウイルス感染防御における腸管免疫賦活による新しいアプローチ~乳酸菌の活用~
講演
【教育セミナー20】運動後の感染症リスク上昇に対する新たなアプローチ~乳酸菌の可能性~
2018年
講演
【シンポジウム④】HIVとAging(基礎)
演者④乳酸菌による自然免疫活性化を通じた老化形質制御の可能性
講演
【ランチョンセミナー】ウイルス性胃腸炎に関する最近の話題~乳酸菌の応用の可能性~
講演
【ランチョンセミナー】運動ストレスにおける免疫維持の重要性~乳酸菌の新たな可能性~
Lactococcus lactis strain Plasma(プラズマ乳酸菌)摂取が高負荷運動後の疲労指標に及ぼす影響
学会発表
L. lactis strain Plasma含有食品摂取が健康および労働パフォーマンスに与える影響
講演
乳酸菌Lactococcus lactis strain Plasma(プラズマ乳酸菌)の機能性開発
≪日本清涼飲料研究会奨励賞受賞演題.≫
学会発表
Lactococcus lactis strain Plasma摂取による腸管免疫活性化およびロタウイルス感染抑制効果
講演
【共催シンポジウム】日本渡航医学会の将来構想−関係分野との新たな連携−
講演①企業との連携「渡航医学における乳酸菌の果たす役割」
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805経口投与による皮膚免疫活性化と黄色ブドウ球菌感染予防効果
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805含有食品摂取が健常な成人皮膚へ及ぼす効果
講演
【イブニングセミナー】皮膚微生物感染−宿主応答と皮膚免疫における乳酸菌の可能性−
講演
Oral administration of Lactococcus lactis JCM 5805 activates skin immunity and ameliorates skin inflammation caused by Staphylococcus aureus infection.
講演
【ランチョンセミナー】感染症領域で期待されるプロバイオティクスをどう生かすか
Lactococcus lactis JCM 5805含有食品摂取が免疫因子およびウイルス反応性に与える影響
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805含有食品摂取が健常な成人皮膚へ及ぼす効果
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805経口投与による皮膚免疫活性化と黄色ブドウ球菌感染防御効果
2017年
講演
【ランチョンセミナー】渡航者医療における課題と新しいアプローチについて
講演
【モーニングセミナー】乳酸菌の新展開:腸管免疫賦活を介したウイルス感染防御
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805(JCM5805)摂取が高負荷運動後の樹状細胞(DC)活性に及ぼす影響
講演
Specific sucrose fatty acid esters enhance pDC-mediated immune response activated by lactic acid bacteria.
講演
Preventive effect of Lactococcus lactis subsp.lactis JCM 5805 yogurt intake on influenza infection among schoolchildren
学会発表
乳酸菌のpDCを介した免疫賦活能を増強する方法の探索
講演
【ランチョンセミナー】食品による免疫老化制御
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805摂取による免疫老化抑制効果
講演
【ランチョンセミナー】食品による免疫老化制御
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805刺激によって産生される液性因子によるデングウイルス増殖抑制効果
講演
【ランチョンセミナー】ウイルス感染防御と乳酸菌
2016年
講演
【招待講演】ウイルス感染防御機能を持つLactococcus lactis JCM 5805の発見と事業応用
≪2016年農芸化学技術賞受賞者講演≫
学会発表
高負荷運動によるプラズマサイトイド樹状細胞の活性低下に関連する指標の検討
講演
【モーニングセミナー】ウイルス感染防御と乳酸菌
講演
Plasmacytoid DC-stimulative lactic acid bacteria enhances antigen-specific immune responses
学会発表
樹状細胞の活性に対する高負荷運動の影響
講演
Inhibitory effects of Lactococcus lactis JCM 5805 against DENV proliferation via the increase of interferon stimulatory genes expression in vitro.
講演
pDC活性化能を有する乳酸菌Lc. lactis JCM 5805は全身性の抗原特異的免疫応答を高める
2015年
学会発表
ウイルス感染防御機能を制御するプラズマサイトイド樹状細胞に及ぼす運動の影響
講演
【招待講演】“Lactococcus Plasma” as stimulator of anti-viral immunity
学会発表
Oral Administration of Lc. lactis JCM 5805 Enhances Acquired Immune Responses against Influenza Virus Antigen
講演
【ランチョンセミナー】ウイルス感染防御と乳酸菌
学会発表
小中学生を対象としたJCM 5805含有ヨーグルト摂取のインフルエンザ予防効果の検討
講演
【招待講演】Lactococcus lactis JCM 5805の免疫調節能に関する研究
学会発表
Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 5805由来DNAのpDC活性化配列の解析
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805 attenuates a symptom of common cold and flu in winter season : A large scale randomized double-blind clinical study
2014年
学会発表
Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 5805由来DNAのpDC活性化配列の解析
学会発表
小中学生を対象としたLactococcus lactis JCM 5805含有ヨーグルト摂取習慣とインフルエンザによる欠席率に関する生態学的研究
学会発表
乳酸菌JCM 5805株の上気道感染症防御効果に関する大規模二重盲検試験
講演
A novel immune stimulatory lactic acid bacteria which enhances anti-viral immunity by activating plasmacytoid dendritic cells
講演
【招待講演】Lactococcus lactis JCM 5805株の抗ウイルス免疫賦活能に関する研究
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805株の生涯摂取による生存率および老化に与える効果
講演
【ランチョンセミナー】乳酸菌JCM 5805株によるウイルス感染防御
学会発表
ロタウイルス感染マウスモデルにおけるLactococcus lactis JCM 5805株摂取の効果
2013年
学会発表
L. lactis JCM 5805株摂取によるプラズマサイトイド樹状細胞活性化を介したウイルス性呼吸器感染症抑制効果の検証
講演
【招待講演】Lactococcus lactis JCM 5805株の抗ウイルス免疫賦活能に関する研究
講演
【招待講演】プラズマサイトイド樹状細胞活性化能を持つプラズマ乳酸菌の研究
講演
【招待講演】抗ウイルス活性を持つプラズマ乳酸菌の発見と食品への応用
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805株(プラズマ乳酸菌)摂取は温度ストレスによるpDC活性低下を改善する
2012年
学会発表
パラインフルエンザウイルス感染マウスにおけるLactococcus lactis JCM 5805株(プラズマ乳酸菌)摂取の効果
学会発表
プラズマサイトイド樹状細胞を活性化するLactococcus lactis JCM 5805のマウスにおける効果
学会発表
pDC直接活性化能を有するLactococcus lactis JCM 5805(プラズマ乳酸菌)のマウスにおける効果
学会発表
Lactococcus lactis JCM 5805株(プラズマ乳酸菌)のヒトpDC活性に及ぼす影響の検討
2011年
学会発表
Identification of lactic acid bacteria that directly stimulate plasmacytoid dendritic cell to produce IFN-α
学会発表
Lactococcus lactis subsp.lactis JCM 5805 is a potent stimulator of plasmacytoid dendritic cell via activation of TLR
学会発表
ウイルス感染防御を担うプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の発見1
学会発表
ウイルス感染防御を担うプラズマサイトイド樹状細胞を活性化する乳酸菌の発見2
著者:Kanauchi O.
著者:大熊 盛也
著者:濱田 篤郎、尾内 一信
掲載学術誌名:Pharma Medica Vol.36 No.7:62-63
著者:倉垣 ひろみ、横山 紗綾、遠藤 陽子、市川 和子、尾内 一信
掲載学術誌名:Pharma Medica Vol.36 No.5:86-89
著者:永野 伸郎、高木 智恵子、吉野 莉奈、伊藤 恭子、筒井 貴朗、小川 哲也
掲載学術誌名:腎と透析 85(5): 665-670, 2018.
著者:藤村 茂
掲載学術誌名:THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS.71(6):259-271,2018.
著者:藤原 大介
掲載学術誌名:実験医学 35(7):191-196,2017.
著者:加藤 悠希子
掲載学術誌名:調理食品と技術 Vol.23:No.1,2017.
著者:尾内 一信、清水 俊明、松本 哲哉
掲載学術誌名:Pharma Medica 35(7):69-74,2017
著者:堤 裕幸、金山 雅也、山本 典生
掲載学術誌名:Pharma Medica 35(8):71-74,2017.
著者:大賀 正一、金山 雅也、坂田 清美
掲載学術誌名:総合診療のGノート 4(5):1018-1020,2017.
著者:藤原 大介、城内 健太、杉村 哲
著者:藤原 大介
掲載学術誌名:監修:北本勝ひこ,発酵・醸造食品の最前線(シーエムシー出版) 第28章,2015.
著者:藤原 大介
著者:藤原 大介
掲載学術誌名:FOOD STYLE Vol.17:No.6,2013.
乳酸菌 L.ラクティス プラズマとは、キリン・小岩井乳業・協和発酵バイオが共同研究を行っている乳酸菌です。